きもの花ゆらら

板橋・大山/街の着付けサロン

【基礎知識編】きもの初心者のための帯の話【初心者向け】

帯の種類は大きく3つ

着物や浴衣に欠かせない帯。初心者にとってはその違いもわかりにくいものですよね。まず覚えておくと良いのは、帯は大きく分類すると「袋帯」「名古屋帯」「半幅帯」の3種類がある、ということです。

では、それぞれ3種類の帯を簡単にわかりやすくご紹介します。

袋帯

袋帯は3つの中で一番フォーマルな帯で、長さのある帯です。袋帯という名のとおり、基本的には表地と裏地で袋状に仕立ててあります。金や銀の糸があしらわれた豪華な袋帯は結婚式やパーティなどのフォーマルな場で、礼装・準礼装用として、振袖、留袖、訪問着に合わせて装うことができると覚えておくと良いでしょう。

一方、シンプルなデザインやカジュアルな素材の袋帯もあります。こちらは、お稽古事などの少しカジュアルダウンした装いにピッタリで、色無地や小紋に合わせると素敵です。フォーマルからカジュアルまで、色や素材によってあらゆるシーンで活躍するのが袋帯です。

名古屋帯

名古屋帯は袋帯と比較するとややカジュアルな帯に分類され、長さが短くなった分締めやすい帯といえます。色無地や小紋、紬などに合わせて、ややカジュアルなパーティやお稽古事、お茶会、お出かけなどに良く使われます。

名古屋帯は格式高いフォーマルな礼装・正装には向きませんが、柄や素材によってはセミフォーマルな場でも活躍します。

半幅帯

その名のとおり半分の幅の帯で、小紋や紬などの日常着や浴衣などに合わせて使います。3つの中でもっともカジュアルな帯です。デザインも素材も多種多様で、シンプルなものからレース素材を使ったもの、ちょっと変わったデザインのものもあります。締めやすいので、初心者の方の着付け練習にもぴったりです。

浴衣や日常着など生活の中に積極的に着物を取り入れるなら、半幅帯は欠かせません。購入しやすい価格帯のものや家庭で洗濯できるものなども揃っていますので、初心者の方も気軽に手にしやすい帯といえるでしょう。

帯の種類まとめ

帯の種類別の「幅×長さ」を下の図で確認してみましょう。特に厳密な決まりがあるわけではありませんが大体の長さと幅がわかるかと思います。

長さや幅はそれぞれの帯の結び方の需要に応じたものとなっています。例えば、袋帯なら二重太鼓、名古屋帯なら一重太鼓、半幅帯の飾り結びなど、それぞれの主な結び方のニーズに応えた長さになっています。

厳密にいうと各帯がより細分化され、他にも、丸帯(婚礼用など)、角帯(男性用・子ども用兵児帯など)、京袋帯(袋状だが名古屋帯に近い位置づけ)など、上記3種以外にも良く使われる帯の名称もありますが、基本的には3種類を覚えておけば帯選びに困ることはないはずです。
着物やシーンに合わせて選ぶのも帯の魅力。初心者の方ならまずはお気に入りの半幅帯を手に入れてみてはいかがでしょうか。